2015年02月27日
仕事として
悪口をさんざん書いたあと、
「自分は成長過程で、一生勉強です」
「今日の記事は、自己嫌悪を感じる、つまらない記事になりました」
みたいなかんじの、自己弁護的なことを書くのはけしからん、お品がないとのこと。
ちょっと、衝撃を受<Neo skin lab 呃錢けた。
そうなのか・・・。
わたしは、誰かれとなく文句を言っているのか???
(自分に対しては、年がら年中、文句を言っているような気がする・・・)
あまり、自分が書いたブログの内容を気にしたことはなかったが、
(書いたあと、スッキリして、内容をころ香港短租公寓っと忘れるのだろう)
確かに、「一生勉強」みたいなことは、常に思っているし、よく結びの言葉として書いているような心当たりがある。
そういう、自分に向けての励ましやエールを込めた言葉も、人から見ると、
吐き気がするほど嫌なものだったのか・・・。
(誰に対してと名指しはされていないが、結びの言葉は、わたしは、しょっちゅう使うので・・・)
どうやら、そういった一連の言葉の流れは、こころのバランスを取る、という作業らしい。
わたしの、問題点は・・・唯一、最大の問題は・・・
書いた内容を忘れているということだ。
これは、いちばん、ひどい。
書いた瞬間、忘れている。
書く一方で、その内容台灣集運到香港を読む方がいる、ということすら、視野、念頭にない。
自分のことで、精一杯。
吐き出すことで、精一杯。
だからといって、「関西人特有の自己チュー」と追記しても、決して自己弁護にはならないだろう。
自分自身の感情は救済もできても、世間に対して自分を正当化はできない。
いやはや、いろんなモノの見方、感じ方があるものなのだ。
どれが正しいわけでも、悪いわけでもないだろう。
ただ、自分ではまったく気付かずに、人に不快感を与えている可能性もある、という、
そういうことを、初めて実感として感じた。
時の権力者も、総理大臣も、世界屈指の大金持ちも、有能な武将も、有名女優も、
誰一人からも不満をもたれていない人、そんな人など、存在しないと思う。
たとえ、慈善家や崇高な聖職者でさえも。
身近にいる、家族、恋人、子供でさえも。
聖職者も、毎日、自分の未熟さを見つめ、一生かけて乗り越え克服しようと、祈っているかも知れない。
慈善家は、ひとに尽くしすぎて、自分も死んでしまったりしたら、どうするのだろう?
ひたむきに祈れるひとは、まだいい。
義母は、お経を唱えながら、今晩の献立を考えていることもある、と言っていた。
宗教の時間、自分と向き合う純粋な時間も、主婦ともなれば、時間に追われて、たいへんなのだ。
(わたしも、ちょっと前、洗濯機の完了音が聞こえ、洗濯物を干さなければ・・・と、焦っている)
ひとことで言えば、それを「雑念」という。
生活をしていると、雑念と共に暮らすことになる。
(が、雑念がない状態も、結果を追い求められたりして、けっこう苦しいものである)
あれこれ考えると、なにも書けない。
抽象的なことばかり書いても、ちっとも自分は面白くない。
かといって、超まじめな、誰が見ても、なんの落ち度もないことを書いても、自分もつまらないし、
それよりも、第一、読んでいる人は、そんなのが面白いのか?
仕事として、お金をいただいて、あちこち取材して客観的物証や確証を取り揃えて、記事を書いているわけでもない。
しょせん、無料のブログ。お遊びだ。
目くじらを立てるのも、どうかと。
いちいち、人のこころの声を詮索、気にしていては、なにもできない。
自分は、雑菌だらけのこの世で生きている。
「自分は成長過程で、一生勉強です」
「今日の記事は、自己嫌悪を感じる、つまらない記事になりました」
みたいなかんじの、自己弁護的なことを書くのはけしからん、お品がないとのこと。
ちょっと、衝撃を受<Neo skin lab 呃錢けた。
そうなのか・・・。
わたしは、誰かれとなく文句を言っているのか???
(自分に対しては、年がら年中、文句を言っているような気がする・・・)
あまり、自分が書いたブログの内容を気にしたことはなかったが、
(書いたあと、スッキリして、内容をころ香港短租公寓っと忘れるのだろう)
確かに、「一生勉強」みたいなことは、常に思っているし、よく結びの言葉として書いているような心当たりがある。
そういう、自分に向けての励ましやエールを込めた言葉も、人から見ると、
吐き気がするほど嫌なものだったのか・・・。
(誰に対してと名指しはされていないが、結びの言葉は、わたしは、しょっちゅう使うので・・・)
どうやら、そういった一連の言葉の流れは、こころのバランスを取る、という作業らしい。
わたしの、問題点は・・・唯一、最大の問題は・・・
書いた内容を忘れているということだ。
これは、いちばん、ひどい。
書いた瞬間、忘れている。
書く一方で、その内容台灣集運到香港を読む方がいる、ということすら、視野、念頭にない。
自分のことで、精一杯。
吐き出すことで、精一杯。
だからといって、「関西人特有の自己チュー」と追記しても、決して自己弁護にはならないだろう。
自分自身の感情は救済もできても、世間に対して自分を正当化はできない。
いやはや、いろんなモノの見方、感じ方があるものなのだ。
どれが正しいわけでも、悪いわけでもないだろう。
ただ、自分ではまったく気付かずに、人に不快感を与えている可能性もある、という、
そういうことを、初めて実感として感じた。
時の権力者も、総理大臣も、世界屈指の大金持ちも、有能な武将も、有名女優も、
誰一人からも不満をもたれていない人、そんな人など、存在しないと思う。
たとえ、慈善家や崇高な聖職者でさえも。
身近にいる、家族、恋人、子供でさえも。
聖職者も、毎日、自分の未熟さを見つめ、一生かけて乗り越え克服しようと、祈っているかも知れない。
慈善家は、ひとに尽くしすぎて、自分も死んでしまったりしたら、どうするのだろう?
ひたむきに祈れるひとは、まだいい。
義母は、お経を唱えながら、今晩の献立を考えていることもある、と言っていた。
宗教の時間、自分と向き合う純粋な時間も、主婦ともなれば、時間に追われて、たいへんなのだ。
(わたしも、ちょっと前、洗濯機の完了音が聞こえ、洗濯物を干さなければ・・・と、焦っている)
ひとことで言えば、それを「雑念」という。
生活をしていると、雑念と共に暮らすことになる。
(が、雑念がない状態も、結果を追い求められたりして、けっこう苦しいものである)
あれこれ考えると、なにも書けない。
抽象的なことばかり書いても、ちっとも自分は面白くない。
かといって、超まじめな、誰が見ても、なんの落ち度もないことを書いても、自分もつまらないし、
それよりも、第一、読んでいる人は、そんなのが面白いのか?
仕事として、お金をいただいて、あちこち取材して客観的物証や確証を取り揃えて、記事を書いているわけでもない。
しょせん、無料のブログ。お遊びだ。
目くじらを立てるのも、どうかと。
いちいち、人のこころの声を詮索、気にしていては、なにもできない。
自分は、雑菌だらけのこの世で生きている。
2015年01月26日
この人の知識は
昨夜は大雨が降り、「猫の喉nuskin 如新
鳴らし」程度の雷が鳴っていた。 今朝もどんよりしていたが、午後になって薄日がさしてきた。
過日、録画しておいたクイズ番組を視て、ボケ防止をしていたら、相も変わらず人生の折り返し点に来ている程のおっちゃんが、「こんなこと習っていない」と言っていた。 この人の知識は、学校で習ったことだけらしい。 私は、学校で習うのは「1」で、あとの「9」は、自分で学習していくものだと思っている。 セックスだってオナニーだってそうではないだろうか。 先生や友達に手取り足取りで「1」から「10」まで教えて貰った訳ではないだろう。 「はぁ? 彼女に全部教えてもらった?」 まあ、そういう男もいるだろうが。 それなら、この人は、ノーマルテクニック以上のことを彼女にねだられたら、「習っていない」って言うのかな? 「習っていない」は、中学生までに卒業しておきたいものだ。
それに比べて、こちらはなんと可愛いい誤回答。 問題「織姫と牽牛が、川を挟んで年に一度逢えるのは?」 「〇の川」(〇の中に漢字1文字を入B 雜れる問題) 回答者 ひらかなで「さんず…」 おもわず、「幽霊かい!」と突っ込んでしまった。
三途の川は、あの世とこの世を分ける境界川。 正塚(しょうづか)ともいい、正塚の婆さんが川の渡し賃をとる。 渡し賃は六文で、もしお金を持たず王賜豪醫生に渡し船に乗ると、身ぐるみを剥がされてまっぱにされてしまう。 ずっと昔は、必ず亡くなった人に銅銭を持たせたものらしいが、私の父が亡くなったとき葬儀屋さんが用意してくれたのは、紙に印刷された六文銭だったことを覚えている。 お葬式のランクを上げると、違ってくるのかな? 並みは紙、中は銅、上は銀、特上は金、とか。
鳴らし」程度の雷が鳴っていた。 今朝もどんよりしていたが、午後になって薄日がさしてきた。
過日、録画しておいたクイズ番組を視て、ボケ防止をしていたら、相も変わらず人生の折り返し点に来ている程のおっちゃんが、「こんなこと習っていない」と言っていた。 この人の知識は、学校で習ったことだけらしい。 私は、学校で習うのは「1」で、あとの「9」は、自分で学習していくものだと思っている。 セックスだってオナニーだってそうではないだろうか。 先生や友達に手取り足取りで「1」から「10」まで教えて貰った訳ではないだろう。 「はぁ? 彼女に全部教えてもらった?」 まあ、そういう男もいるだろうが。 それなら、この人は、ノーマルテクニック以上のことを彼女にねだられたら、「習っていない」って言うのかな? 「習っていない」は、中学生までに卒業しておきたいものだ。
それに比べて、こちらはなんと可愛いい誤回答。 問題「織姫と牽牛が、川を挟んで年に一度逢えるのは?」 「〇の川」(〇の中に漢字1文字を入B 雜れる問題) 回答者 ひらかなで「さんず…」 おもわず、「幽霊かい!」と突っ込んでしまった。
三途の川は、あの世とこの世を分ける境界川。 正塚(しょうづか)ともいい、正塚の婆さんが川の渡し賃をとる。 渡し賃は六文で、もしお金を持たず王賜豪醫生に渡し船に乗ると、身ぐるみを剥がされてまっぱにされてしまう。 ずっと昔は、必ず亡くなった人に銅銭を持たせたものらしいが、私の父が亡くなったとき葬儀屋さんが用意してくれたのは、紙に印刷された六文銭だったことを覚えている。 お葬式のランクを上げると、違ってくるのかな? 並みは紙、中は銅、上は銀、特上は金、とか。
2015年01月22日
ありがとうございま~すっ
あのブザーが私を驚かせなければ、私がさっきまで居た場所は、確実に跳ね飛ばされる位置だった。
私は怖ろしいながらも、
(なんか…助けてもらった気がする~っ!
ありがとうございま~すっ!
でも、こえ~!)
と、何度も心の中で繰り返しつつ走って帰った。
子供ってうかつだから一歩間違えると…がたくさんある。
特に私はうかつで 浮かれた子供だったので、無事に育ったのは奇跡である。
大人になったから落ち着いたものの、やはり魔が差すことはある。
会社の薄くて重い鉄扉に ばちぃ~ん!! と指がはさまった。
重い鉄同士が閉じる音…。
絶対 指が飛んだと思った。
私はPCを使う仕事をしていたので、一瞬にして
( ヤベッ…働けねぇ…)
と焦った。
そろりと見てみると、まったくの無傷。
ちゃり~ん と、カギが落ちて、そのカギは直角に曲がっていた。
カギがクッションになって、指が守られた模様…。
なぜにカギを持っていたのか、そして、カギがどうはさまるとクッションになり指がまったくの無傷という事になるか、さっぱり分からないが、助かった。
(なんか…すみません、ありがとうございます…)
と、とりあえず、カギと扉にお礼を言った。
もちろん、他の人間に見られたら困るので、心の中でこっそりと感謝した。
曲がったカギをハンマーで叩いて直していると同僚が来て、事の次第を話すと
「嘘だ~、自覚が無いだけで、実は指、複雑骨折とかしてるんじゃない?」
と疑われた。
calmq
calmyy
calmlmv
calmmimi
uidfusfd@gmail.com
calmkk
calmzh
calmm
uidfusfd@gmail.com
calmj
私は怖ろしいながらも、
(なんか…助けてもらった気がする~っ!
ありがとうございま~すっ!
でも、こえ~!)
と、何度も心の中で繰り返しつつ走って帰った。
子供ってうかつだから一歩間違えると…がたくさんある。
特に私はうかつで 浮かれた子供だったので、無事に育ったのは奇跡である。
大人になったから落ち着いたものの、やはり魔が差すことはある。
会社の薄くて重い鉄扉に ばちぃ~ん!! と指がはさまった。
重い鉄同士が閉じる音…。
絶対 指が飛んだと思った。
私はPCを使う仕事をしていたので、一瞬にして
( ヤベッ…働けねぇ…)
と焦った。
そろりと見てみると、まったくの無傷。
ちゃり~ん と、カギが落ちて、そのカギは直角に曲がっていた。
カギがクッションになって、指が守られた模様…。
なぜにカギを持っていたのか、そして、カギがどうはさまるとクッションになり指がまったくの無傷という事になるか、さっぱり分からないが、助かった。
(なんか…すみません、ありがとうございます…)
と、とりあえず、カギと扉にお礼を言った。
もちろん、他の人間に見られたら困るので、心の中でこっそりと感謝した。
曲がったカギをハンマーで叩いて直していると同僚が来て、事の次第を話すと
「嘘だ~、自覚が無いだけで、実は指、複雑骨折とかしてるんじゃない?」
と疑われた。
calmq
calmyy
calmlmv
calmmimi
uidfusfd@gmail.com
calmkk
calmzh
calmm
uidfusfd@gmail.com
calmj
2015年01月22日
まったく違うと思う
何か特別な事が起きた時に、どう受け止めるかで、その人の幸せ度はまったく違うと思う。
一歩間違えば大惨事、とか、一歩遅かったら生命の危険が…とか、そういう状況があったとして、
「そもそも、一歩間違いそうになっている段階でアウトじゃない?」
と言われてしまえば、
「はぁ、そうですね…」
と納得するしか無いが、体験した本人が
「ラッキー!!」
と思えるなら、それはプラスだと思う。
少なくとも、私は、ラッキーだ♪ と信じて生きている。
そう根拠のない自信で。
あれはまだ小学生の頃、いつもならみんなでワイワイの帰り道のはずが、その日は何かで学校に残って遅くなり、1人で歩いていた。
1人だと色んなものが新鮮で、あんなところに鳥が…とか、空を見上げながら歩いてみたりした。
いつも通る狭い十字路は、歩道なんか無い細い道。
なぜか突然、近くのアパートの駐輪場に停めてあった子供用の自転車が風も無いのにいきなり倒れ、けたたましい音で
「ビ~~~ッ!!」
と鳴り出した。
子供用の自転車はベルでは無くてブザーの様で、しつこく、大音量で鳴り始め、私は飛び上がって驚いた。
しかも、倒れてブザーが押されているのではなく、押すはずのボタンが上になっているのに凹んでいるのを見て、
ひょぇ~~っ!!
と血の気が引き、一気に駆け出した。
…と、同時に、真後ろを、道幅いっぱいのダンプカーが猛スピードで駆け抜けて行った。calmhh
calmee
calml
calmoo
calmme
calmbiu
calmgood
calmoo
calmnn
calmzz
一歩間違えば大惨事、とか、一歩遅かったら生命の危険が…とか、そういう状況があったとして、
「そもそも、一歩間違いそうになっている段階でアウトじゃない?」
と言われてしまえば、
「はぁ、そうですね…」
と納得するしか無いが、体験した本人が
「ラッキー!!」
と思えるなら、それはプラスだと思う。
少なくとも、私は、ラッキーだ♪ と信じて生きている。
そう根拠のない自信で。
あれはまだ小学生の頃、いつもならみんなでワイワイの帰り道のはずが、その日は何かで学校に残って遅くなり、1人で歩いていた。
1人だと色んなものが新鮮で、あんなところに鳥が…とか、空を見上げながら歩いてみたりした。
いつも通る狭い十字路は、歩道なんか無い細い道。
なぜか突然、近くのアパートの駐輪場に停めてあった子供用の自転車が風も無いのにいきなり倒れ、けたたましい音で
「ビ~~~ッ!!」
と鳴り出した。
子供用の自転車はベルでは無くてブザーの様で、しつこく、大音量で鳴り始め、私は飛び上がって驚いた。
しかも、倒れてブザーが押されているのではなく、押すはずのボタンが上になっているのに凹んでいるのを見て、
ひょぇ~~っ!!
と血の気が引き、一気に駆け出した。
…と、同時に、真後ろを、道幅いっぱいのダンプカーが猛スピードで駆け抜けて行った。calmhh
calmee
calml
calmoo
calmme
calmbiu
calmgood
calmoo
calmnn
calmzz
2014年12月31日
胎児の記憶
ある時期に多種類の生物が同時に絶滅することを「大絶滅」ともよぶ。顕生代で5回あったといわれ「ビッグ・ファイブ」というそうだ。
顕生代(約5億4,200万年前から現在までの期間)では広すぎる。多細胞生物が現れたベンド紀(エディアカラ紀:約6億2000万年前?約5億4200万年前)以降、5度の大量絶滅がオルドビス紀末、デボン紀末、ペルム紀末、三畳紀末、白亜期末にあったといわれ、それ以外に小規模の絶滅が数度あったとされる。大量絶滅の原因については、隕石や彗星などの衝突説がいわれているが、超大陸の形成と分裂に際する大規模な火山活動による環境変化が有力視されている事件など様々であり、その原因が定まっているわけではない。
大量絶滅の後には、あきができる。ニッチniche(生態的地位)を埋める生き物が出現する。生き延びた生物が、急激な適応放散adaptive radiationがおきる。6500年前恐竜が絶滅したことで、白亜紀以前には小型動物が中心であった哺乳類は、急速に多様化・大型化が進み、生態系の上位の存在として繁栄することとなった。生命は誕生~進化~絶滅のサイクルを果てしなく繰り返し、そのサイクルそのものが命のサイクルのなのかも知れない。
時系軸から見たら、我々哺乳類はまだまだサイクルの初期的適応なのか…、それとも進化のスピードが速い場合はそのサイクルは短くなるのか…。
misshehe
missxixi
missbiu
calmmlac
calmii
calmoo
uidfusfd@gmail.com
calmvv
calmoo
calmkk
顕生代(約5億4,200万年前から現在までの期間)では広すぎる。多細胞生物が現れたベンド紀(エディアカラ紀:約6億2000万年前?約5億4200万年前)以降、5度の大量絶滅がオルドビス紀末、デボン紀末、ペルム紀末、三畳紀末、白亜期末にあったといわれ、それ以外に小規模の絶滅が数度あったとされる。大量絶滅の原因については、隕石や彗星などの衝突説がいわれているが、超大陸の形成と分裂に際する大規模な火山活動による環境変化が有力視されている事件など様々であり、その原因が定まっているわけではない。
大量絶滅の後には、あきができる。ニッチniche(生態的地位)を埋める生き物が出現する。生き延びた生物が、急激な適応放散adaptive radiationがおきる。6500年前恐竜が絶滅したことで、白亜紀以前には小型動物が中心であった哺乳類は、急速に多様化・大型化が進み、生態系の上位の存在として繁栄することとなった。生命は誕生~進化~絶滅のサイクルを果てしなく繰り返し、そのサイクルそのものが命のサイクルのなのかも知れない。
時系軸から見たら、我々哺乳類はまだまだサイクルの初期的適応なのか…、それとも進化のスピードが速い場合はそのサイクルは短くなるのか…。
misshehe
missxixi
missbiu
calmmlac
calmii
calmoo
uidfusfd@gmail.com
calmvv
calmoo
calmkk